【小学生テニスラケット選び方】コーチ歴13年の日本ランカーが解説

このような疑問に答えます。
小学生のテニスラケットの選び方についてわかります。
この記事の筆者は日本ランキング元2ケタ。テニス歴20年、コーチ歴12年、テニス選手歴6年、雇われテニスコーチからフリーランスとして現在テニスの普及活動を行っています。
初心者のジュニア~試合に出るジュニアまで約100名前後教えており、ラケットやシューズなどどれを選べばいいかアドバイスしていますので、記事に対する信頼はあると思います。
2:テニスラケットをネットで買う際の豆知識
3:小学生が選ぶべき筆者一押しのテニスラケット
4:まとめ
1:小学生のテニスラケットを選ぶ際のポイント
ポイント①:しっかりとスイング出来る重さであるか。
一番大事なのは、その重さのラケットでしっかりスイング出来るのかどうなのかです。まずはそこを見てあげましょう。小学生であれば270g前後がおすすめです。※小学生低学年はジュニア用ラケットがおすすめなので、それは別記事で解説します。
270gで重いと感じたら1つスペックを落としましょう。
筆者の生徒は大体この重さでも普通に使ってますよ。
ポイント②:パワー(身体の大きさ)は足りているか。
身体の大きさに合わせることは大事なことで、必ずその子に合った重さのラケットを選ぶようにしましょう。パワーに耐え切れないと怪我の原因にもなりますので注意が必要です。ベースは270g前後ですが、よほど体格に恵まれていれば1つスペックを上げても大丈夫です。もしくは体格が小さい場合は1つスペックを落とすという感じです。身長とパワーは大体比例しますね。
ポイント③:ラケットのアシストがあるかどうか。
小学生にとってラケットのアシストがあるかどうかは重要なポイントです。多少真ん中を外しても飛んでくれるラケットを選びましょう。
ポイント④:グリップサイズは合っているか。
グリップサイズ1がおすすめですが、あまりにも手が小さいとスッポ抜けてしまうので1をおすすめします。特にサーブですっぽ抜けて地面に叩きつけてしまいラケットが折れてしまうこともあるので、グリップはしっかり握れるサイズを選びましょう。
小学生のラケット選びで重要なのは
①:しっかりとスイング出来る重さであるか。
②:パワー(身体の大きさ)は足りているか。
③:ラケットのアシストがあるかどうか。
④:グリップサイズは合っているか。
この4つです。
この4つさえ間違えなければラケット選びで失敗することはまずないでしょう。
1ーまとめ
『すぐに買い換えるのがもったいないから多少重いのでもいいや。』
『ちょっと小さいけど我慢して使ってもらおう。』
などの考えはNGです。
上達したらその子に合うラケットに買い換えてあげるのがベストですし、上達に繋がるので小まめにラケットは買い換えましょう。買い換えのスパンは大体1年~2年くらいです
筆者はラケットが合わなくて上達できない小学生を今までに何人も見てきましたし、子供に上手になってもらいたいならラケット選びは重要です。
2:テニスラケットをネットで買う際の豆知識
①:値段だけで判断しないこと
必ず無料のガットがついているか確認をしましょう。
Amazonはラケットのフレーム代金のみの値段で設定されているため、これから紹介する3つのショップの中では一番安く設定されていることが多いです。
逆に楽天とYahooはほとんどの商品にガットと張り替え工賃料が無料で付いています。中には同じ商品なのに、ガット付きの物とそうでない物が隣同士並んでいるので、チェックを忘れないようにしましょう。
ちゃんとメーカーが出しているガットをおまけで付けてくれるショップはかなり良心的です。
②:ガットと張工賃の値段の相場
スポーツ量販店やテニスショップで張替えをお願いする場合、ガットの料金が3,000円前後、張り工賃が1,000円〜1,500円、合わせて4,000円〜4,500円くらいかかります。持ち込みガットの場合は工賃が上がるので、注意が必要です。
③:テンション(ポンド)の決め方
テンションとはガットを張る強さのことで、テンションは47Pで張ることをおすすめします。
※ガットについて詳しく知りたい場合はこちらの記事へどうぞ
【テニスガットの選び方】初心者におすすめTOP5 コーチ歴12年の日本ランカーが解説
2ーまとめ
①値段だけで判断しないこと
②張代の相場は4,000円〜4,500円
③テンションは47P推奨
3:小学生が選ぶべき筆者一押しのテニスラケット
YONEX イーゾーン 100SL 270g
特徴
YONEX独自のアイソメトリックテクノロジーでラケット面が、だ円形であること。それによりスイートエリア(ラケットの真ん中のエリアのこと)が広く設計されており、多少真ん中をはずしても飛んでくれるという機能を備えている、パワー系のラケットです。
パワーとスピードは残しつつ面の安定感と打球感の柔らかさを追及しているのが特徴。普通に打つショットはもちろん、スピードで相手を追い込んだり、短く打つ繊細なタッチ系のショットも打ちやすくなっています。
また、YONEX独自のテクノロジーでトレカM40Xが搭載され面ブレを防ぐ役割をしています。大阪なおみ選手が使用しているラケットということもあり沢山の小学生が使用しています。
筆者の生徒も多数使用しています。レビュー記事はこちら
https://tennisblog.org/ezone100sl-review/
価格
定価 31,900円 (税込み)
↓
Amazonネット最安値 19,800円 (税込み)
※フレームのみ
楽天最安値 23,920円 (税込み)
※ショップ指定ガット無料+工賃無料
Yahooネット最安値 22,330円 (税込み)
※ショップ指定ガット無料+工賃無料
Yahooの方はガットと張工賃が無料なので、初回のガット張り替え代金を含めるとYahooの方がお得になります。
こんな人におすすめ
小学生は身長も小さいので、ボールに追い付くだけでもかなり大変です。1位の理由は多少真ん中をはずしてもYONEX独自のアイソメトリック効果でしっかりボールが飛んでくれてラケットを振ったときの面の安定性が抜群なこと。そしてパワーが出しやすいことが一押しの理由です。
筆者もこのイーゾーンのラケットを使用しており、自信を持っておすすめします。スピードとコントロールを両立したい方におすすめです。
小学生におすすめのラケット記事はこちら
小学生の子供におすすめのテニスラケット10選!日本ランカーが厳選
4:まとめ
いかがでしたか。
小学生のラケット選びで重要なのは
①:しっかりとスイング出来る重さであるか。
②:パワー(身体の大きさ)は足りているか。
③:ラケットのアシストがあるかどうか。
④:グリップサイズは合っているか。
この4つです。
この4つさえ間違えなければラケット選びで失敗することはまずないでしょう。
これらを参考にラケットを選んでみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。